Blog記事一覧 > こんなとき、なに食べる?│八幡西区の整骨院なら口コミNO1ぱるむ 黒崎整骨院 まで|黒崎の記事一覧
こんにちは(^O^)
八幡西区・熊手・黒崎 ぱるむ 黒崎整骨院 受付の勝山です!!
6月4日~10日は歯と口の健康週間です!
歯を失う原因となるむし歯を予防して
いつまでもきれいな歯を保ちましょう!
★口の中に糖がない時間を作る
むし歯は、むし歯菌が糖を分解して産生した酸により
歯のエナメル質が溶けること(脱灰)によって起こります。
ちょこちょこ食べ物をつまむ習慣がある人は要注意です。
間食回数が多いと糖が口の中に長時間存在し
脱灰ばかりが進んでしまいます。
規則正しい食事をし、食後は歯磨きやうがいをして
糖のない状態を作りましょう。
★かむ回数は30回
かむ回数が増えると唾液の量が増えます。
唾液の修復作用でミネラル分が歯に取り込まれ再石灰化します。
★キシリトールを食べる
キシリトールはむし歯菌が利用できない糖で
更に継続して食べることでむし歯を防ぐ効果があります。
こんにちは(^O^)/
八幡西区・熊手・黒崎 ぱるむ 黒崎整骨院 受付の勝山です!!
今回は、どんなものを食べたら健康な髪を保てるのか?
詳しく書いていきます♪
たんぱく質の必要量は0.8~1.2g/体重㎏が目安です。
肉、魚類は重量の15~20%程度、牛乳200ml中6.6g
豆腐1/4丁(100g)中6.6g、卵1個中7.4g
ご飯茶碗1杯(200g)中5.0gなど
主なたんぱく質含量です。
この値を覚えておくと大まかな摂取たんぱく質量がわかります。
ビタミンB₆は主に動物性食品に含まれます。
調理や保存の過程で損失しやすいので調理は手早く、できたてを食べましょう!
ビタミンEやビタミンCは野菜や果物に豊富です!!
こんにちは(^O^)
八幡西区・熊手・黒崎 ぱるむ 黒崎整骨院 受付の勝山です!!
紫外線が気になるこれからの季節、髪へのダメージが心配です!!
健康な髪を保つためには、どんなものを食べるといいでしょうか?
髪の材料となるのは、たんぱく質です。
たんぱく質は体内でアミノ酸まで分解され吸収されたのち
身体の必要な部分で、たんぱく質に再合成されます。
髪にまでしっかりと栄養を届けるためには適量のたんぱく質をとること、
たんぱく質の消化吸収にかかわる栄養を合わせてとることが大切です。
血行促進や紫外線対策の栄養も不可欠です。
◇どんな栄養素をとればいい??
たんぱく質・・・髪の材料になります
ビタミンB₆・・・たんぱく質の代謝を促進します
ビタミンE・・・細胞の老化を防ぎ血行促進します
ビタミンC・・・強い抗酸化作用があり、紫外線のダメージから細胞を守ります
こんにちは(*^_^*)
八幡西区・熊手・黒崎 ぱるむ 黒崎整骨院 受付の勝山です!!
二日酔いを和らげるには、どんな栄養素をとればいいでしょうか?
・タウリン・・・アミノ酸の一種。肝機能向上作用
・ビタミンC・・・肝臓の解毒作用を促進
では、どんなものを食べたらいいでしょう?
二日酔いには、しじみの味噌汁が有名ですが
あさりも肝機能向上が期待されるタウリンが多く含まれています。
あさりは2月から月が旬、蒸し料理にすると栄養素を無駄なくとることができます。
同じく肝機能低下に効き目のあるキャベツのビタミンCを組み合わせることで
更に二日酔いにぴったりのレシピになります。
フライパンにキャベツを敷き詰め、その上に砂出ししたあさりをのせ
酒と塩を加えて蒸します。
この組み合わせは鉄分も多くとれるので女性の方におすすめです!
こんにちは(*^^)v
ぱるむ 黒崎整骨院 受付の勝山です!!
年度末、年度初めにあたるこの季節は普段節酒を心がけている方も
お酒を飲む機会が多くなることでしょう。
胃腸で吸収されたアルコールは肝臓で分解されます。
二日酔いは多量のアルコール摂取により肝臓で分解しきれなかった
アセトアルデヒドが血液中に流れ出すことによって起こります。
二日酔いを起こしてしまったら肝臓機能を高める食事をとりましょう。
また、日頃から肉や魚、卵などの良質タンパク質を食べ
肝機能を強化しておくことも大切です。
こんにちは!(^^)!
八幡西区・熊手・黒崎 ぱるむ 黒崎整骨院 受付の勝山です!!
気温が低い冬は血圧が高くなります。
最高血圧140mmHg以上、最小血圧90mmHg以上を高血圧といい
これが持続するものを高血圧症といいます。
高血圧は心臓や血管に負担を与え、脳卒中など発症するリスクが高まります。
高血圧症のほとんどをしめる本能性高血圧は
生活習慣を見直すことで症状を改善することができます。
食事、体重管理、運動、節酒、禁煙で高血圧を予防しましょう。
ではどんなものを食べたらいいでしょう・・・?
高血圧症で最も大切なのは減塩です。
調味に出汁や柑橘類を使用したり
新鮮な食材を使い素材の味をいかしたりすることで塩分に頼らなくても
おいしく食べることが出来ます。
みそやしょうゆは、減塩の商品を選びます。
混ぜ込んで調味するより、表面につけて調味するとより塩味を感じやすくなります。
カリウムは野菜や果物に多く含まれます。
水に溶ける成分なので洗うときは切る前に、煮物は汁ごと食べましょう。
こんにちは!(^^)!
八幡西区・熊手・黒崎 ぱるむ 黒崎整骨院 受付の勝山です!!
前回に引き続き《免疫力を高める》方法についてお話します♪
腸内環境を整える乳酸菌は、ヨーグルトや納豆
みそや漬物などの発酵食品からとることが出来ます。
食品ごとに含まれる菌の種類が異なり、いろいろな種類の食品をとることで
腸内フローラを理想の状態にすることができます!!
食物繊維は野菜や果物、きのこ類、海藻類に多く含まれています。
フルーツ入りのヨーグルトは乳酸菌、食物繊維を一度にとれるデザートです。
腸内の善玉菌を増やす働きがあるはちみつをプラスするとさらに効果大です!!
こんにちは!(^^)!
八幡西区・熊手・黒崎 ぱるむ 黒崎整骨院 受付の勝山です!!
今回は《免疫力を高める》についてお話します♪
気温が低く、空気も乾燥していて風邪やインフルエンザに注意が必要です。
免疫力を高め、風邪を引きにくい身体を作りましょう。
全身の免疫細胞の約7割は腸に存在します。
多様な細菌が群れる腸内フローラは免疫細胞や抗体の活性化にかかわっています。
腸内細菌には体に良い働きをする善玉菌、悪い働きをする悪玉菌
どちらにも属さない日和見菌があり、これらのバランスを整えることで免疫力を高めることができます。
また、善玉菌が食物繊維を分解して生成する短鎖脂肪酸は病原体を血管内に入るのを防いでくれます。
次回は、どんな食べ物を摂取したら良いかお話します!!
こんにちは(*^_^*)
八幡西区・熊手・黒崎 ぱるむ 黒崎整骨院 受付の勝山です!!
だんだんと涼しくなって過ごしやすくなってきましたね!!
運動・ダイエットをするには、絶好の季節ですね♪。
運動には、無酸素性運動と有酸素性運動があります。
無酸素性運動は、ダンベルなどで負荷を加えるようなトレーニングで
主に糖質をエネルギー源とします。
有酸素性運動は、ウォーキング、ジョギング、水泳など
汗がじんわり出る程度の運動で、糖質だけでなく脂質をエネルギー源として使用します。
15分以上運動をすると、脂質がエネルギー源として使われ始めます!
では、どんな栄養素を摂取すると良いでしょう??
それは【カテキン】です。
カテキンは、脂肪燃焼量を増やします。
カテキンと言えば、緑茶ですよね!!
高い温度のお湯を使って淹れると、カテキンをたくさん含んだお茶が飲めます!
運動した後は、しっかりとメンテナンスをしましょう!!
こんにちは(*^_^*)
八幡西区・熊手・黒崎 ぱるむ 黒崎整骨院 受付の勝山です!!
先月に比べて、少し過ごしやすくなってきたと思います(^O^)/
暑さで、食欲不振になったり、温度変化で体調を崩してしまった方など居たのではないでしょうか?
急な温度変化で、胃腸が弱くなって痩せてしまうことがあります。
では、どんな栄養を摂取すれば良いでしょうか?
それは・・・ビタミンUと乳酸菌です!!
ビタミンUは、キャベジンとも言われていてキャベツに多く含まれています。
乳酸菌は、糖類から乳酸をつくる細菌の総称でビフィズス菌・ブルガリア菌・ヨーグルト菌などがあります。
菌の生存は1週間ほどなので、毎日少しずつ食べるようにしましょう!!
食後に食べるのがオススメですよ♫
毎日の食生活に、取り入れてみてはいかがですか?(^O^)